アーさんは、以前の時のように30分の散歩にでかけられないようになり、最後は50メートルの移動にまでなっていったのですが、最初に遭遇したのは排泄の問題でした。
アーさんは、家の中のシートでもウンもチーもすることができました。外でもすることができる両刀使いでした。排水口でコマンドするとそこでおしっこをすることができました。ですが、後ろ脚が弱ってくると、家の中やシートで踏ん張れなくなります。すると、どうしても家のなかで排泄をしなくなってしまうのでした。
一方で外に出ると、アスファルトの地面だと抵抗が大きくて、爪も引っかかります。そのためヨタヨタでも家の中より歩くこともできるし、何とか立つこともできます。そういうことで、最後のヨタヨタ歩きの頃は、排泄のために外に出ることが必要でした。
だいたい半日は保つので朝か昼に一度、夜に一度、外に連れていきました。ちょうど冬のはじめだったので、寝る前に夜中にアーさんを外に出して、5分ほど散歩のようなことをさせて排泄できたら家に戻るという状況でした。
よなかの排泄散歩がずっと続くのかなと心配しましたが、体力が変わると排泄の仕方が変わっていきます。今では、その状況に相応しい方法を考えれば良いと考えるていますが、アーさんの変化に最初は戸惑いがありました。ずっと同じ状況は続かないので、ワンコにとって一番良いと思う方法で対処してあげるのが一番だと思います。
アーさんは、家の中のシートでもウンもチーもすることができました。外でもすることができる両刀使いでした。排水口でコマンドするとそこでおしっこをすることができました。ですが、後ろ脚が弱ってくると、家の中やシートで踏ん張れなくなります。すると、どうしても家のなかで排泄をしなくなってしまうのでした。
一方で外に出ると、アスファルトの地面だと抵抗が大きくて、爪も引っかかります。そのためヨタヨタでも家の中より歩くこともできるし、何とか立つこともできます。そういうことで、最後のヨタヨタ歩きの頃は、排泄のために外に出ることが必要でした。
だいたい半日は保つので朝か昼に一度、夜に一度、外に連れていきました。ちょうど冬のはじめだったので、寝る前に夜中にアーさんを外に出して、5分ほど散歩のようなことをさせて排泄できたら家に戻るという状況でした。
よなかの排泄散歩がずっと続くのかなと心配しましたが、体力が変わると排泄の仕方が変わっていきます。今では、その状況に相応しい方法を考えれば良いと考えるていますが、アーさんの変化に最初は戸惑いがありました。ずっと同じ状況は続かないので、ワンコにとって一番良いと思う方法で対処してあげるのが一番だと思います。
コメント
コメントを投稿